華道 生真流 明治20年(1887年)創流130年以上の歴史ある「いけばな」の流派ですだんじり祭で有名な大阪府岸和田市を拠点にして活動しております 家元ご挨拶 一期一会 むこうから「私をいけて!」と花材が集まってくるような華道家になりましょう、と先代から言われたことがあります。作品を作るとき「構想を描き、よし今回はこんな花材で頑張っていけよう」と意気込んでスタートします。順調に作品作りが進むこともあれば、難しい時もあります。願っていた花材が手に入らなかった、思っていた枝ぶりではなかった等々。時にふと立ち止まることもあります。こだわり過ぎず発想を転換したり、応じて対応する柔軟な気持ちと、自然を素直に受け入れる心で作品と向き合うことが求められます。その心が導いてくれると常々感じています。 生真流のあゆみを見る 花展・イベント情報 月例茶会 日程:2025年6月1日(日)会場:岸和田天神宮(通称沼天神) 南海本線岸和田駅下車東へ三分 いっつもいけばな 日程:2025年6月6日(金)〜8日会場:あべのハルカス近鉄本店 2F ガレリア前 第73回 生真流 いけばな夏期講座 日程:2025年7月19日(土)会場:牛滝山 大威徳寺 一覧を見る いけばなを始めたい方へ 生真流では、初めての方にもいけばなの楽しさをやさしくお伝えしています。お近くの教場に一度ご連絡ください。 教場一覧を見る 作品紹介 生真流のいけばな作品をご紹介します。四季折々の花々が織りなす表情を、どうぞお楽しみください。これまでの花展で生まれた作品の一部を掲載しています。 一覧を見る 茶道表千家 (考えて)お茶のことも書いたら良くない? 詳しく見る